詳細情報
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
日本国内のこと、国際的なことも日本人一人一人が真剣に考え始めなければならない年が2005年である
書誌
社会科教育
2006年2月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2005年は戦後60年の区切りの年です。2006年は日本国憲法が公布されて60年となります。2005年は、その日本国憲法に関して議論された年です。特に憲法九条問題についてです。第九条では【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】が謳われています。戦争はもうしないと日本は宣言しているのです。一方で現実には、日…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
技術の進歩を実感できる時代
社会科教育 2006年2月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
震災から10年目。1月17日を私たちは忘れない
社会科教育 2006年2月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
知床世界遺産登録 喜んでばかりいられるの?
社会科教育 2006年2月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
愛・地球博はエネルギー・環境問題を解決していくための象徴的なイベントであった
社会科教育 2006年2月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
合理化・効率と公共性の分岐点
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
日本国内のこと、国際的なことも日本人一人一人が真剣に考え始めなければならない年が2005年である
社会科教育 2006年2月号
インターネット活用で力量アップを図る
インターネットで教師修業
現代教育科学 2003年2月号
『学び合い』が成功するためのコツ
集団をリードする子どもを見取る
授業力&学級経営力 2015年9月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 7
コンパスになれよう
3年【円と球】
楽しい算数の授業 2011年10月号
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る