詳細情報
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』が成功するためのコツ
集団をリードする子どもを見取る
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
時松 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちは、自分たちの判断で動くことが許されるようだと理解すると、たちまち活発に動き回る。声も大きくなり、遊び始める子どもも出てくる。しかし、ここが最初のポイントと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一人も見捨てない教育を目指した『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果@教師を救う―子どもが変わる
「幸せな仕事」と思える日が
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果A不登校が解決する―子どもが変わる
みんなの待つ教室へ
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果Bうつ病から脱出する―教師が変わる
私にもできる・続けられる『学び合い』
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果C明るい学校になる―小学校が変わる
全校『学び合い』で児童も学校も変わる
授業力&学級経営力 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
『学び合い』が成功するためのコツ
集団をリードする子どもを見取る
授業力&学級経営力 2015年9月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 7
コンパスになれよう
3年【円と球】
楽しい算数の授業 2011年10月号
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
『学び合い』が成功するためのコツ
やるべき課題をまとめて与える
授業力&学級経営力 2015年9月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
自分の意志を決定させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る