詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界平和の大切さ・わが国の役割
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
世界を救う日本の省エネ技術 世界平和に関して日本がどのような貢献をしているのか。 東京書籍、教育出版、大阪書籍の三冊の教科書を調べた。以下のようなキーワードが飛び込んできた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農耕の始まり
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
大和朝廷
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界平和の大切さ・わが国の役割
社会科教育 2006年4月号
こんな総合的学習はやめよう―私の見た“いいたくないけどヒドイ例”
移行期間中の課題をとらえた取り組みを
総合的学習を創る 2001年2月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 1
宇宙から歴史を見る
社会科教育 2006年4月号
13年度の総合的学習―我が校は何を“柱”にすえるか
「理解」と「体験」とを組み合わせる
総合的学習を創る 2001年2月号
親の会ニュース 32
見晴台学園
LD&ADHD 2010年2月号
一覧を見る