詳細情報
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第6回)
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(1)
事実の組み立て
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回のねらい 向上主義社会科学力論の根幹は、前回説明したように、まとまりをもった見方・考え方(パースペクティヴ)である。その特徴は、事実の取り扱い方と問題の作り方にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 12
テストを受けること、することの意義―第2の学習―
社会科教育 2007年3月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 11
社会を読み解く力とテスト問題づくり
社会科教育 2007年2月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 10
向上主義社会科テスト問題づくり(3)
中学校公民テスト問題
社会科教育 2007年1月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 9
向上主義社会科テスト問題づくり(2)
中学校地理テスト問題
社会科教育 2006年12月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 8
向上主義社会科テスト問題づくり(1)
小学校歴史テスト問題
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 6
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(1)
事実の組み立て
社会科教育 2006年9月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
二重跳びをクラス全員跳ばせるために、4月から継続して指導を行う
楽しい体育の授業 2008年5月号
授業の扉を開けよう! 道徳授業オリエンテーション
[中学校]「あれども見えない」温かい心を見える化する
道徳教育 2024年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 129
教科書を使って,教科書のとおりに教えるのがよい
向山型算数教え方教室 2010年12月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る