詳細情報
戦後史の授業づくり (第7回)
ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長からオイルショックまでの通史学習である。しかし、ただ史実を追っていくだけではおもしろくない。そこで、梶井厚志監修『ヒーローでわかる日本経済』(ランダムハウス講談社)を参考に、ウルトラマンの変遷を追いながら日本経済の発展をみていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後史の授業づくり 12
湾岸戦争が提起したもの―冷戦の終わりと平成日本―
社会科教育 2007年3月号
戦後史の授業づくり 11
激動の20世紀後半 ワークシートを使った国連発足からソ連解体までの年表確認
社会科教育 2007年2月号
戦後史の授業づくり 10
バブル経済とその崩壊 保護者は、時代の証言者
社会科教育 2007年1月号
戦後史の授業づくり 9
読み物資料・佐藤栄作 高度成長までの歴史の流れを再確認する
社会科教育 2006年12月号
戦後史の授業づくり 8
経済大国日本の光と陰
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後史の授業づくり 7
ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
社会科教育 2006年10月号
中学で生まれたドラマ 31
学年主任にしかできない仕事がある
教室ツーウェイ 2013年10月号
国語科の到達規準をどう創るか
高学年/評価規準・評価問題・評価基準で構成する
授業研究21 2001年12月号
小学校の実践授業の展開
中学年/ブッククラブでテキストに対する問題意識を高める
実践国語研究 2010年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】同じものに目をつけて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2007年12月号
一覧を見る