詳細情報
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
中学年/ブッククラブでテキストに対する問題意識を高める
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜクリティカルシンキングが必要か 我々の周囲には、様々な情報が存在する。特にインターネットが普及してからは、誰でも気軽に情報を発信することができるようになった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/ブッククラブでテキストに対する問題意識を高める
実践国語研究 2010年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】同じものに目をつけて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2007年12月号
自閉症の子どもを育てて 9
生き生きとした姿をいつまでも
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
中学校の実践授業の展開
1学年/新聞の情報を活用して自分の意見を書く学習活動
実践国語研究 2010年9月号
日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW 3
ナイロビ日本人学校
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る