詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
国語科の到達規準をどう創るか
高学年/評価規準・評価問題・評価基準で構成する
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 到達基準作成の前提 向山洋一氏は、評価規準と評価基準の違いを次のように述べている。 【評価規準】 学習指導要領を分解したようなもの。 【評価基準…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
国語科は言語技術の到達度を
授業研究21 2001年12月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
国語科学習から広げる
「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
授業研究21 2005年10月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
授業研究21 2004年7月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「数値化」と「言語技術」の明確化以外に学力は保障できない
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達規準をどう創るか
高学年/評価規準・評価問題・評価基準で構成する
授業研究21 2001年12月号
小学校の実践授業の展開
中学年/ブッククラブでテキストに対する問題意識を高める
実践国語研究 2010年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】同じものに目をつけて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2007年12月号
自閉症の子どもを育てて 9
生き生きとした姿をいつまでも
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
中学校の実践授業の展開
1学年/新聞の情報を活用して自分の意見を書く学習活動
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る