詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
資料読みとり力UPの手づくりテスト・面白例
統計・グラフ読みとり力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
PISAでは読解力を次の三つに分けて捉えている。 @情報の取り出し A解釈 B熟考・評価 問題に取り組むことでこれら三つの力をつけるテストを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
資料読みとり力UPの手づくりテスト・面白例
統計・グラフ読みとり力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
子どもの道徳性は高められる
課題意識をもち、主体的に取り組む総合単元的道徳学習
道徳教育 2006年7月号
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
年表活用力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 1
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る