詳細情報
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第10回)
身近な地域に世界の歴史を見る
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からの世界史の意義 周知の通り、現行社会科では小学校の中学年で地域の人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人について、具体的事例を通して学習する。また、中学校の歴史的分野でも身近な地域の歴史を調べる活動を通して日本の歴史を理解し、歴史の学び方を身に付ける学習を行っている。だが、日本史と世界…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 12
自分の身体に世界史を見る
社会科教育 2007年3月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 11
日常生活に世界史を見る
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 9
日本史から世界の歴史を見る
社会科教育 2006年12月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 8
日本史と世界史の共時性をさぐる
社会科教育 2006年11月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 7
南北軸から日本の歴史を見る(2)
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
社会科教育 2009年11月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
生活指導 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】いくつといくつに分けて計算しよう
たしざん(2)
楽しい算数の授業 2004年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
知識を活用して解くことを体験させる
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る