詳細情報
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第11回)
日常生活に世界史を見る
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常生活からの世界史 ―方法としての日常生活― 日常生活に世界史を見るとはどういうことか。それは、単に関心の対象を国家の大事から日常茶飯事へと狭めることではないだろう。むしろ、歴史を捉える視点や方法の転換を意味する。つまり、従来の歴史へのアプローチが、いわば「上から」鳥瞰的、権威的になされてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 12
自分の身体に世界史を見る
社会科教育 2007年3月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 9
日本史から世界の歴史を見る
社会科教育 2006年12月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 8
日本史と世界史の共時性をさぐる
社会科教育 2006年11月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 7
南北軸から日本の歴史を見る(2)
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 11
日常生活に世界史を見る
社会科教育 2007年2月号
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
これを知っているだけで,討論の授業に近づける
向山型国語教え方教室 2009年6月号
ミニ特集 かるた指導のドラマ
五色百人一首の教育的価値の変遷!
教室ツーウェイ 2010年1月号
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
低学年/言葉さがし
マークを見て思い浮かべたことを言葉にしよう!
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る