詳細情報
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「分類する力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「分類する力」なのか (1)分類は、知識の体系化において不可欠の『道具』である @知識は、分類することによって知識になる。分類なくして知識は、存在しない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今どんな学力観への転換が迫られているのか
文脈読解力(文脈知)の育成
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
多文化共生社会における「表現力」
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
民主主義を視点に社会的事象を批判的に理解できる力
社会科教育 2007年11月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何が問題かを発見する」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「分類する力」を育成する授業づくりのヒント
社会科教育 2007年11月号
憧れのダブルダッチができるようになる! 長なわ 低学年からの系統別指導ポイント
高学年/ダブルダッチ,ダブルダッチ人数とび,ダブルダッチ8の字とび
楽しい体育の授業 2018年12月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「多くの人が納得するアピール文をつくる」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
歴史観の対立
社会科教育 2001年12月号
我が家のこだわり家訓
節約家族誕生秘話
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る