詳細情報
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「多くの人が納得するアピール文をつくる」授業力―診断と改善策
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
住民や専門家とも対話を紡いで地域の課題を考えよう 知識習得型学力観から知識活用型学力観への転換が提唱されている。なかでも、活用型学力の一つである、「実社会に参加・参画する力」の育成は、市民的資質の育成として、社会科教育の目標とも合致する必須の教育課題である。本稿では、「実社会に参画していく」市民性育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今どんな学力観への転換が迫られているのか
文脈読解力(文脈知)の育成
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
多文化共生社会における「表現力」
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
民主主義を視点に社会的事象を批判的に理解できる力
社会科教育 2007年11月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何が問題かを発見する」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「多くの人が納得するアピール文をつくる」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
歴史観の対立
社会科教育 2001年12月号
我が家のこだわり家訓
節約家族誕生秘話
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒント
社会科教育 2007年11月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る