詳細情報
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業づくりのポイント 「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒントは、向山氏の戦国時代の授業にある。 1 前の時代の特徴をひとことで言いなさい。例 ご恩と奉公…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今どんな学力観への転換が迫られているのか
文脈読解力(文脈知)の育成
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
多文化共生社会における「表現力」
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
民主主義を視点に社会的事象を批判的に理解できる力
社会科教育 2007年11月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何が問題かを発見する」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「特徴をつかむ力」を育成する授業づくりのヒント
社会科教育 2007年11月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
勝ち残り方式
楽しい体育の授業 2018年12月号
社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
勇気を与えてくれる分析結果を見落とすな!
現代教育科学 2003年11月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「息つぎ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る