詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
本の読み方スキル
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA調査からの示唆 まず、「読み方」について考えたいことは、読む対象の拡大である。このところ注目されているPISA調査では、その対象を「生活の中での読み」といっていい領域に拡大していることである。たとえば、「チャド湖」に関する読み(リーディング)は統計図表を読むものであり、「インフルエンザ予…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
本の読み方スキル
社会科教育 2007年12月号
中学校の実践授業の展開
一学年/「生徒の疑問を中心に」の功罪
実践国語研究 2009年11月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 1
教材用YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
楽しい体育の授業 2007年4月号
中学校の実践授業の展開
1学年/対立を解消し、合意形成をするための言語活動
実践国語研究 2010年5月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 6
ひたむきさが感動を創る
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る