詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中地理
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地理的分野の学習では、学習で取り上げる地域を直接見聞するのが効果的である。授業の中では「身近な地域」の学習で、野外観察や地域調査を位置付けることができる。さらに、修学旅行や林間学校といった学校行事を活用することが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
物・写真を用意し、展開を工夫し、知識と生徒の体験を結びつける
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
観察や調査の必要な事例は難しい
社会科教育 2008年1月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
中学校の事例研究
マルチメディアの活用による概念・言葉の体験化
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
中地理
社会科教育 2008年1月号
特集 「小1プロブレム」に挑戦する―教育連携でめざすもの
「今どきの一年生」を受けとめる
解放教育 2000年9月号
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
新たな変化の予兆
社会科教育 2008年1月号
方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
2次方程式の指導 3年
2次方程式の導入と平方根を用いた解き方の指導
数学教育 2001年10月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 10
グーグルアースが社会科授業を変える その2
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る