詳細情報
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
民主的なコミュニケーション能力の形成
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育の役割は、みんなで力を合わせて社会生活を作っていくことのできる人間の育成にある。総合的な学習では、地域の人々とかかわり合いながら、また、学級の友だちと知恵を出し合い力を合わせて、自分たちの成長や貢献を実感できるような体験活動を展開する。社会科では、社会生活の成り立ち、広がり、仕組みについての…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「まとめ取り」・「長期取り」で取り組め
社会科教育 2008年2月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
教科横断型で時間減に対応する
社会科教育 2008年2月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
重なり合う美味しいところが大切
社会科教育 2008年2月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
ごみ問題から生き方学習へ
社会科教育 2008年2月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
学習システムを変えよ!
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
民主的なコミュニケーション能力の形成
社会科教育 2008年2月号
授業の始まり3分間
前日の学習内容の問題を3問解かせる。最初の1問目のチェックで、教師の統率力を示す。
教室ツーウェイ 2003年8月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「まとめ取り」・「長期取り」で取り組め
社会科教育 2008年2月号
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
思考力の重視→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る