詳細情報
社会科新授業の“未来予想図” (第11回)
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科全体にかかわる改善の具体的事項 平成一九年一一月七日に公表された中教審の「教育課程部会における審議のまとめ」(以下、「審議まとめ」と略記)においては、本誌一月号で取り上げた社会、地理歴史、公民にかかわる改善の基本方針を受け、小学校社会についての改善の具体的事項が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科新授業の“未来予想図” 12
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点3
社会科教育 2008年3月号
社会科新授業の“未来予想図” 10
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
社会科教育 2008年1月号
社会科新授業の“未来予想図” 9
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実4
社会科教育 2007年12月号
社会科新授業の“未来予想図” 8
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実3
社会科教育 2007年11月号
社会科新授業の“未来予想図” 7
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実2
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科新授業の“未来予想図” 11
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
社会科教育 2008年2月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2003年8月号
全国ネットワーク活動中
深く、深く向山実践を追う!TOSS社会研究会
教室ツーウェイ 2003年8月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
民主的なコミュニケーション能力の形成
社会科教育 2008年2月号
授業の始まり3分間
前日の学習内容の問題を3問解かせる。最初の1問目のチェックで、教師の統率力を示す。
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る