詳細情報
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「国民生活と経済」
書誌
社会科教育
2008年6月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
お金の価値はどこにあるのか 一万円札一枚をつくるのにかかる費用は二十数円。これがなぜ一万円の購買力をもつのか。こうした「ズレ」から思考をスタートさせる例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学公民
「問いの内容」を焦点化した学習問題づくり
社会科教育 2017年2月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学公民
「○○をどうしたいか?」から始まる授業づくり
社会科教育 2016年7月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学公民
私たちと経済/必然性に気付かせる
社会科教育 2016年4月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学公民
私たちと政治/政治を身近に! 18歳選挙権時代の新しい政治学習
社会科教育 2016年4月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学公民
(現代社会と私たちの生活)多様な学びには多様な評価で
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「国民生活と経済」
社会科教育 2008年6月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
教室環境
学びが俯瞰できる掲示/協働的に学ぶTCT環境
道徳教育 2023年2月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
生徒指導
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
TOSSに出会ったからこそ教師を続けていけた!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る