詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
載せることは二つ 研究協議会のレジュメとして、指導案に載せたいことは次の二つである。 @先輩の先生方に聞きたいこと。 A本授業の主張点。 若い先生だと、@の先輩の先生方に聞きたいことが主になる。若い方には、いろいろと教えてくれる先生が多いので、積極的に聞いて学んでほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
研究協議会用レジュメづくりのヒント
社会科教育 2009年5月号
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
向山式指導案
社会科教育 2009年5月号
REPORT 博報賞受賞校訪問
高原の学校のリアリティーの高い取組
授業力&学級経営力 2018年2月号
ドキュメント=指導案のつくり方と助言のヒント
参観者として読むと―こうしたら提案
社会科教育 2009年5月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
習得型
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る