詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
写真で読み解く生糸生産拠点、諏訪岡谷の変化
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
八田 二三一
ジャンル
社会
本文抜粋
右下は群馬県富岡製糸場にあった本邦唯一のフランス式座躁機、左下は長野県諏訪地方で工夫された諏訪式座躁機。座躁機は煮た繭から生糸を取り出す機械で、諏訪式はフランス製に様々な工夫が加えられている。どのような工夫がされているか、観察して、考えてみよう。(岡谷市立岡谷蚕糸博物館展示品…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
写真で読み解く生糸生産拠点、諏訪岡谷の変化
社会科教育 2009年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 50
茨城県の巻
社会科教育 2002年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
高学年/「これまで」と「これから」をつなげる終わりにしよう!
授業力&学級経営力 2020年3月号
向山型国語の教材分析 2
教材分析のキーワード「まず,疑ってみる」
向山型国語教え方教室 2003年6月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
歴史地誌学習
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る