詳細情報
向山型国語の教材分析 (第2回)
教材分析のキーワード「まず,疑ってみる」
書誌
向山型国語教え方教室
2003年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌2002年9−10月号の向山洋一氏の巻頭論文「授業は知的に」に衝撃を受けた。 特に次の二点である。 1 考えぬかなければ,知的な授業はできないという主張…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の教材分析 11
教材分析から蓄積,そして授業へ
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の教材分析 8
100発問を授業での「発問」にどう仕立てるか
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語の教材分析 5
「ふるさとの木の葉の駅」の覚書きに学ぶ
向山型国語教え方教室 2003年12月号
向山型国語の教材分析 12
『あいまい』を問うことで討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の教材分析 10
「指示・発問」から「授業技能」に食い込んだ分析へ
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の教材分析 2
教材分析のキーワード「まず,疑ってみる」
向山型国語教え方教室 2003年6月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
歴史地誌学習
社会科教育 2009年11月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 6
授業時数をどう生み出すか
楽しい算数の授業 2009年3月号
総論
数理的にとらえる力や発展的に考える力を育てる授業
楽しい算数の授業 2007年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 7
湿った夏と乾いた冬〜飽和水蒸気量〜
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る