詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
中牧 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
◆山地を越える鉄道の近代化遺産◆ 山地を越える鉄道の近代化遺産としては、登坂方式(ラックアンドピニオン、ループ線、スイッチバック線など)やトンネルが挙げられる。授業では、これらの近代化遺産を自然環境(ここでは地形)や鉄道技術と関連づけて取り上げることが大事である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
社会科教育 2009年7月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
社会科教育 2009年11月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
生活指導 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】いくつといくつに分けて計算しよう
たしざん(2)
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る