詳細情報
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第4回)
日本の庶民を飢餓から解放した道具「石臼」は火薬製造からの転用品だった
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代の庶民はいつ死んだか 昨年、金沢大学学校教育学類に着任してくれた黒田智さん(42)は、すでに単著三冊を持つ、大変優秀な歴史学者だ。日本中世絵画史料論が専門なのだが、中世人の死生観などユニークなテーマにも取り組んでいる。その黒田さんに教わったことをクイズとして出題しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 6
『墨夷応接録』の現代語訳がないことが、ペリー来航の虚像をのさばらせている原因では?
社会科教育 2012年3月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 5
猿が人間になるについての「芸術」の役割
ジョルジュ・バタイユ『ラスコーの壁…
社会科教育 2012年2月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 3
物流・貿易の足、船のれきし
社会科教育 2011年12月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 2
日本歴史の影の主役・金(きん)
社会科教育 2011年11月号
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 1
日本近代化の縦軸にしてMVP=生糸
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
“新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ 4
日本の庶民を飢餓から解放した道具「石臼」は火薬製造からの転用品だった
社会科教育 2012年1月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
3年 コンピテンシーを高める「多書」指導
国語教育 2012年2月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 9
大久保利通
欧米列強に負けない中央集権国家づくりを成した政治家 人物キーワード「沈…
社会科教育 2010年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年
一年生に、アーノルド=ローベル作品を音読劇で紹介しよう
実践国語研究 2016年5月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
6年 「物語スキーマ」を持たせ「書く/読む」力を育てる
国語教育 2012年2月号
一覧を見る