詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第172回)
大阪府の巻
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
優れた実践者に出会うには、大阪は広過ぎる。恣意的にならざるを得ない。勤務後や休日を返上して自己研鑽に励んでいる個人やサークル、研究会等で活躍している先生方を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 290
大阪府の巻
社会科教育 2022年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 253
大阪府の巻
社会科教育 2019年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 211
大阪府の巻
社会科教育 2015年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 172
大阪府の巻
社会科教育 2012年7月号
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】表現活動の論理を考える
社会科教育 2012年5月号
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
全員に存在感を与える―実践のアイデア
特別活動研究 2001年4月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
係活動/学級目標の思いを形にしていく中学年の係活動
特別活動研究 2002年5月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「開国と近代日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る