詳細情報
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
単元のまとめ時のつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育
2012年11月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
単元のまとめ時のつなぎ方 ―工夫点はここだ 一 オープンエンドからつなぐ縄文犬から縄文のくらしへ 小単元のまとめから、資料集等につなぐのなら、定番は「オープンエンド」か「新しい疑問」を持ちうるようにつなぐことだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
予習・調べ学習・まとめにフル活用
社会科教育 2012年11月号
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
話し合い学習のツール資料集
社会科教育 2012年11月号
子どもが社会科資料集を開く時―わがクラスの使い方
資料集のみで授業を組み立てる
社会科教育 2012年11月号
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
社会科副読本=特色を生かした活用ポイント
社会科教育 2012年11月号
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
児童用社会科事典=特色を生かした活用ポイント
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
単元のまとめ時のつなぎ方―工夫点はここだ
社会科教育 2012年11月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 3
小学2年/「○○大すき王」を決めよう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
丸ごとわかる 小学校・書くことの指導アイデア
低学年/【観察文】言葉の力の有用性を実感する単元のデザイン
国語教育 2019年6月号
「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
カリキュラム・マネジメントで明確な位置づけを
国語教育 2007年7月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
一覧を見る