詳細情報
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
小学2年/「○○大すき王」を決めよう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 大好きなものをテーマにスピーチを行い,受容的に評価されることで,主体的に話す意欲と態度を高める。 ネタの概要 普段は人前で話すことが得意でない子どもも,自分の大好きな趣味や動物,食べ物がテーマだと,喜んで話し始めます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 2
小学2年/漢字をつなげて感じ合おう!
授業力&学級経営力 2016年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 12
小学2年/似た意味の言葉でイメージチェンジ!
授業力&学級経営力 2017年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 11
小学2年/「みえーるめがね」で昔話のよさを紹介しよう!
授業力&学級経営力 2017年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 10
小学2年/主語・述語マスターになろう!
授業力&学級経営力 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 3
小学2年/「○○大すき王」を決めよう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
丸ごとわかる 小学校・書くことの指導アイデア
低学年/【観察文】言葉の力の有用性を実感する単元のデザイン
国語教育 2019年6月号
「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
カリキュラム・マネジメントで明確な位置づけを
国語教育 2007年7月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
「音読の技術」育成のためのポイント
音読に意欲的に取り組む単元を創る
国語教育 2011年3月号
一覧を見る