詳細情報
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
中学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
橋 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科での帰納法とは 帰納法と聞くと、数学を連想してしまいがちである。しかし、社会科も、帰納法を何気なく使用しているのではないだろうか。例えば次のような思考の流れが予想されるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「表現」で試される「真正の知識」
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「知識・理解」or「知識、理解」
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
中学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
社会科教育 2013年3月号
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
USA
社会科教育 2000年12月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・中学校
内容の質と授業技量
社会科教育 2004年10月号
自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
歴史的認識における自国の比重とスタンス
社会科教育 2001年8月号
社会科マニフェストづくりのための試案
地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・ 「できる」、「できない」で数値化するマニフェスト
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る