詳細情報
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― (第2回)
開発的研究(1)
先人の挑戦の歴史と地図を描く「問題の所存」
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ここに赤ペン! 本号から四回にわたって開発的研究の作法を論じたい。第一回は、論文の書き出しに当たる「問題の所在」をどう書くか。 開発的研究とは、カリキュラム・授業・教材・評価法づくりの(コンセプト)と(プラン)を競う研究。ゆえに現職の教員こそ威力を発揮しうる領域だが、いざ論文化しようとするとハー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 12
R&D研究体制の構築
研究の方法と主体をハイブリッド化する
社会科教育 2014年3月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(3)
子どもができないこと/しがちなことから、目標を提案する
社会科教育 2014年2月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(2)
社会科教師のココロとトレンドを質的・量的に解き明かす
社会科教育 2014年1月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 9
実証的研究(1)
史料にもとづいて、過去の実践の個性・意義を説明する
社会科教育 2013年12月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 8
原理的研究(3)
「知識と議論」に注目して、教育の事実を確定・解釈する
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 2
開発的研究(1)
先人の挑戦の歴史と地図を描く「問題の所存」
社会科教育 2013年5月号
体育的行事の運営計画はこうやる 7
いろいろな要素を総合的に配慮することで行事は成功する
楽しい体育の授業 2012年10月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 3
開発的研究(2)
変革にむけた熱き魂を冷めた眼差しで綴る「研究の仮説」
社会科教育 2013年6月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(3)
子どもができないこと/しがちなことから、目標を提案する
社会科教育 2014年2月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 6
原理的研究(1)
新しい言葉で新しい社会科像をつくり出す「題目」づくり
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る