詳細情報
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第2回)
複数の視点で教材を用意する
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
先生方の学校地域にある歴史教材は何ですか 教科書に書かれている歴史は、本州中心に展開されています。北海道が登場するのは明治時代からであり、このことが北海道に住む子どもたちの歴史に対する興味を遠ざけているのではないかという声をよく聞きます。子どもたちの興味を喚起するようなネタを探すべく文献を漁りますが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 6
社会が分かるという体験を創る
社会科教育 2013年9月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 5
実感を導く
社会科教育 2013年8月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 4
説明のためのひな形を手に入れる
社会科教育 2013年7月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 3
多元性を問うてみる
社会科教育 2013年6月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 2
複数の視点で教材を用意する
社会科教育 2013年5月号
視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
【中学地理】ICTを用いれば、授業の区切り方が変わる
社会科教育 2017年1月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
“評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
総合的な知の獲得へのアドバイスを
総合的学習を創る 2002年1月号
04 4月・5月におさえておきたい!学習ルールと定着する伝え方
[ノートの書き方・資料の調べ方]学びを振り返るノート・問いを意識させた調べ学習
社会科教育 2024年4月号
一覧を見る