詳細情報
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第4回)
説明のためのひな形を手に入れる
書誌
社会科教育
2013年7月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の教科書の目次を眺めてみると、各単元の終末には「現代社会を取り巻く課題を考える」ための時間が用意されていることに気づきます。例えば、K社の地理的分野の教科書では、「甘いチョコレートの苦い現実」「原子力発電と環境問題」「荒廃の進む日本の山村」「多文化共生を目ざして」といったテーマが例示されていま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 6
社会が分かるという体験を創る
社会科教育 2013年9月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 5
実感を導く
社会科教育 2013年8月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 3
多元性を問うてみる
社会科教育 2013年6月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 2
複数の視点で教材を用意する
社会科教育 2013年5月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 4
説明のためのひな形を手に入れる
社会科教育 2013年7月号
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
持続可能な社会=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
特別支援学校中学部/釣りゲーム〜魚釣りを楽しみながら数の世界を感情豊かに学んでいく〜
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
高学年
悩みの相談相手としての家庭の重要性
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学び方指導が学習の目当て”でよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
一覧を見る