詳細情報
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第6回)
社会が分かるという体験を創る
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「え、知らなかった!? 発見と納得のある導入ネタ」と題して、半年間連載を続けてきました。どのような導入づくりをすれば、子どもたちは授業の最後まで興味を持って学習を続けることができるのか。本号では、4月号で立てたこの問いに対する答えを出したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 5
実感を導く
社会科教育 2013年8月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 4
説明のためのひな形を手に入れる
社会科教育 2013年7月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 3
多元性を問うてみる
社会科教育 2013年6月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 2
複数の視点で教材を用意する
社会科教育 2013年5月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 1
教材づくりへのアプローチ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 6
社会が分かるという体験を創る
社会科教育 2013年9月号
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
楽しく語感を高める
国語教育 2011年4月号
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“企画力”を測るルーブリック・私の提案
総合的学習を創る 2003年7月号
特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
教師 ポートフォリオの準備―作り方・使い方のノウハウ
総合的学習を創る 2000年9月号
向山型説明文指導の骨子
向山型説明文指導に合う教材の見分け方
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る