詳細情報
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
対話力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
対話に際して重要なことは言うまでもなく、生徒同士、生徒と教師が互いの意見を共感的、あるいは批判的に受け入れ、相互に意見交換をすることである。ここでは社会科授業におけるよりよい対話を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
堅物だが頼れる社会科教師
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
子どもが社会科好きになる授業システムをもっと提起して欲しい
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
「なんでも教材化」で社会を教え社会人を育てる
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科授業研究が深まっているのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
対話力があるのは―どっちクイズ
社会科教育 2013年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
屋上に世界地図を描いてみる
社会科教育 2013年8月号
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「放射能」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
社会科教育 2012年7月号
実践事例
自傷
床に頭を打ちつけたり(あざができるほど)顔を叩いてしまう子に対する支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/学級から学年へ広がる学級活動
特別活動研究 2001年4月号
一覧を見る