詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とノート指導の関わり法則
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
河村 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート指導の原則と方法 「ノートに、何を書かせるのか。」「いつ、ノートに書かせるのか。」 板書とノート指導の関わりでは、この2点が気になるところだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とノート指導の関わり法則
社会科教育 2014年5月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】世界の諸地域 アフリカ州
社会科教育 2015年9月号
コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
思考ノートのフォーマット
社会科教育 2011年3月号
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
6年/【我が国の政治】『日本国憲法を写真で撮ろう!』身近な生活から日本国憲法を見つける
社会科教育 2020年7月号
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
歴史的分野/【近世の日本】ストーリー作成とポイント発見で時代把握を
社会科教育 2020年7月号
一覧を見る