詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子ども相互をつなげる板書の方法
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
川西 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども相互をつなげる場面では、「板書」が有効である。「話し言葉」としての子どもの発言は消えていくが、板書されれば「文字」として残る。それを全員の子どもが読み、さらにつなげていくことができる。そのときの「つなぎ」の板書によって、子どもの理解は変わってくる。そこで、「子どもの発言を黒板に書く」ことは、社…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子ども相互をつなげる板書の方法
社会科教育 2014年5月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
公民的分野
〈私たちと現代社会〉テスト問題に原因と結果の関係を反映することから
社会科教育 2017年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
すがたをかえる大豆(光村)
国語教育 2015年10月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 5
地理的分野『南アメリカ』の出題例 根拠をもって選択・説明させる試みと時事問題
社会科教育 2014年8月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
クラスの11人が切磋琢磨するようになる五色百人一首
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る