詳細情報
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海の国と陸の国 カール・シュミットの苦悩
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドイツの政治思想家のカール・シュミットは、第二次世界大戦中の一九四二年に、「わが娘アニマに語る」という形式の『陸と海と 世界史的一考察』というエッセーを書いた。戦争相手のイギリスを新タイプの海の国として評価する大変に重いエッセーである。権力に媚びない学者魂がキラリと光る本である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海流を通して海洋を考える
社会科教育 2015年1月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
「子ども海洋基本計画」を5分帯取りで授業する
社会科教育 2015年1月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
領土に加えて領海を
社会科教育 2015年1月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海洋国家「日本」を再認識するのは社会科の役割
社会科教育 2015年1月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海の魅力、船旅の楽しさから平和の維持へ
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海の国と陸の国 カール・シュミットの苦悩
社会科教育 2015年1月号
教育界に大激震「教育技術の法則化」
「教育技術の法則化」という考え方は現場にどのような変化をもたらしたのか
教室ツーウェイ 2015年1月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
授業研究21 2009年3月号
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
学習の見通しを持てず、学習技能も育てない
教室ツーウェイ 2011年6月号
あの子が90点を突破した奇跡のドラマ
「算数なんてこの世からなくなればいいのに」が口癖の子が難関教材『割合』で百点をとった
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る