詳細情報
この単元の構造図―こうなる (第10回)
3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、小学校において「歴史に関する内容」はどのように位置づけられ、それらはどのように構造化されているのか。あるいは構造化されていないのか。今回は、各学年の歴史的内容について、その発展性と構造を検討する…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この単元の構造図―こうなる 12
「小中間の関連性」をどのように図るか
社会科教育 2015年3月号
この単元の構造図―こうなる 11
3〜6年「防災に関する内容」の構造
社会科教育 2015年2月号
この単元の構造図―こうなる 9
6年「歴史単元」から「政治単元」への関連性
社会科教育 2014年12月号
この単元の構造図―こうなる 8
6年「オリンピックの開催」の新しい構造
社会科教育 2014年11月号
この単元の構造図―こうなる 7
6年「小学校らしい歴史学習」の特色と構造
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
この単元の構造図―こうなる 10
3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
社会科教育 2015年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 2
問題意識を育てる手立て(1)
子どもの経験と関連づける内容を
社会科教育 2004年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
9 【教材提示】自作場面絵を活用した教材提示
道徳教育 2018年5月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
地理的分野 【日本の様々な地域】学校の外での価値を意識した地理授業単元プラン
社会科教育 2023年1月号
日本人の気概を教える 《小学校》 9
進化し続けるタフな文化“歌舞伎”
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る