詳細情報
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第10回)
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定期テストと生徒をつなぐ 真剣さには、理由がある。 私は、単元のまとめの授業で、生徒が自分たちで出題予想をして問題を作る時間をとっている
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 12
歴史的分野・公民的分野「民主主義」の出題例 年間を通して…
社会科教育 2015年3月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 11
歴史的分野「歴史の流れを問う問題」の出題例 時代区分で歴史の流れを問うテスト
社会科教育 2015年2月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 9
「関心・意欲・態度を評価する」出題例 授業活動や課題について問うテスト問題
社会科教育 2014年12月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 8
公民的分野「経済単元の問題」の出題例
知識の活用を見取るテスト問題(消費と経済、企業の活動、市場経済)
社会科教育 2014年11月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 7
歴史的分野「大日本帝国憲法と大津事件」の出題例 歴史作問の鉄則は「時代の大観」にあり!
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 10
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
社会科教育 2015年1月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―中学校
「ノートを書く=黒板を書き写す」の思い込みを捨て去れば、授業もノートも変わる
授業研究21 2009年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
33 【導入】嗅覚に訴えた導入教材の活用
道徳教育 2018年5月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
知性と品性の欠如が「跳べない子」をつくる
楽しい体育の授業 2004年11月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 14
姿勢を正して課題をこなすことの難しさ
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る