詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
知性と品性の欠如が「跳べない子」をつくる
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳ばせられないことへの反論 中島氏のHPを見た。「向山式でも跳べない子がいる」というのは、中島氏が言い出したことではなく、最初から向山洋一氏が主張していることだ。中島氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳ばせられないことへの反論
知性と品性の欠如が「跳べない子」をつくる
楽しい体育の授業 2004年11月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 14
姿勢を正して課題をこなすことの難しさ
向山型算数教え方教室 2010年5月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
3年 【わたしたちのくらしとまちではたらく人びと】地域を見つめる目線から広がる多様な学び
社会科教育 2023年1月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
「たばこは絶対吸わない」と断る子供を育てよう
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る