詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「言葉のしつけ」を二つの視点から考える 1 「知的財産文化」という視点から ネット時代の「言葉のしつけ」を考える時、前提となるのは、言葉をどうとらえるかということであろう。知的財産としての言葉の意義を理解し、尊重する意識を育てることが「言葉のしつけ」のひとつではないかと私は考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
心を育てる学級経営 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
「たばこは絶対吸わない」と断る子供を育てよう
楽しい体育の授業 2004年11月号
授業力の上達論 1
学級びらきでの教師の目線こそ、授業力上達の第一歩だ!
授業研究21 2008年4月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
平安時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
探究型の授業をどう創るか 1
「探究」を支える「習得」
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る