詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第1回)
「探究」を支える「習得」
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業は、「習得型」と「活用型」授業の成立が前提要件である。「習得」無くして、「活用」無し。「活用」なくして「探究」無しである。わけても…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 1
「探究」を支える「習得」
授業研究21 2008年4月号
書評
『論理的思考と授業の方法』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A 65
号令の有効性
算数教科書教え方教室 2014年8月号
面白い授業・面白くない授業―知的興味を伸ばす条件
知っているはずのことが全く分からない
心を育てる学級経営 2001年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
11 【話し合い】「心情メーカー」で心の中を可視化する
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る