詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
面白い授業・面白くない授業―知的興味を伸ばす条件
知っているはずのことが全く分からない
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほんの少しだけ知っていることがある。常識と思っていることがある。完全に知ったつもりになっていることがある。 知的興味を伸ばす授業とは、そのあたりを突っついて「どこまで知っているのか」「本当に知っているのか」を暴いてゆく展開に仕上げられた授業である。驚きと意識改革を与え続けられる授業のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの知的興味を引き出すには
興味を生み出す教師のタクト
心を育てる学級経営 2001年5月号
提言・子どもの知的興味を引き出すには
教材文から対立する要素を取り出して
心を育てる学級経営 2001年5月号
提言・子どもの知的興味を引き出すには
四つのことを考えて授業を組織する
心を育てる学級経営 2001年5月号
提言・子どもの知的興味を引き出すには
授業における「否定」への着目、重視を
心を育てる学級経営 2001年5月号
提言・子どもの知的興味を引き出すには
テンポのよい繰り返し
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
面白い授業・面白くない授業―知的興味を伸ばす条件
知っているはずのことが全く分からない
心を育てる学級経営 2001年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
11 【話し合い】「心情メーカー」で心の中を可視化する
道徳教育 2018年5月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
「論理的な」学力育成から豊かな心へ―「じどう車くらべ」「はたらくじどう車」を例に―
国語教育 2003年8月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
6年
正岡子規の短歌で討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2002年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る