詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「かぼちゃのつる」の授業を提案したい。 この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に第一学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
小学校/イラスト一枚の教材「みんながくらしやすい町」の授業
道徳教育 2019年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
道徳教育 2018年5月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―高学年
「宿題ネタ」は多読・精読・発言で
国語教育 2003年8月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 3
定規を使ってまっすぐひくための手立て
向山型算数教え方教室 2009年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 10
注意を促すことで成功体験をつくるノート指導
向山型算数教え方教室 2010年1月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
総合単元的道徳学習
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る