詳細情報
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
11 【話し合い】「心情メーカー」で心の中を可視化する
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心の中は見えません あなたは、どのような気持ちでこのページを読んでいますか。「道徳について学びたい・アイデアがほしい」など、様々な思いが混じっていると思います。心の中を図で表すとこんな感じでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]教師の技術とアイデア
楽しい授業を実現する勘所
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
1 【導入】川柳コンテストの作品を使った導入
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
2 【導入】身の回りのもので「もったいない」の導入を
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
3 【導入】マグネットカードを利用したアンケート
道徳教育 2018年5月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
7 【教材提示】問いをもたせてから教材を提示する
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
11 【話し合い】「心情メーカー」で心の中を可視化する
道徳教育 2018年5月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
「論理的な」学力育成から豊かな心へ―「じどう車くらべ」「はたらくじどう車」を例に―
国語教育 2003年8月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
6年
正岡子規の短歌で討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2002年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
道徳教育 2018年5月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―高学年
「宿題ネタ」は多読・精読・発言で
国語教育 2003年8月号
一覧を見る