詳細情報
書評
『論理的思考と授業の方法』(宇佐美寛著)
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、ほかでもない「問題意識集」というのがいい。 序の冒頭に「自分自身の強い問題意識がなければ、研究は始まらない。また、自分の問題意識に忠実でなければ、研究は持続しない。」と宣言する。続いて、「『研究』の名に値する研究は、必ず何かの批判になっている。」と言明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える』(浜上薫著)
国語教育 2010年5月号
書評
『伝え合う力を伸ばす「向山型討論」の授業』(伴一孝著)
国語教育 2007年7月号
書評
『国語の学力向上策』(長野藤夫編)
国語教育 2004年8月号
書評
『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』(椿原正和著)
国語教育 2004年7月号
書評
『文学教材の新しい教え方』(渋谷孝著)
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『論理的思考と授業の方法』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
一覧を見る