詳細情報
授業力の上達論 (第1回)
学級びらきでの教師の目線こそ、授業力上達の第一歩だ!
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力は勝負だ もうすぐ新年度が始まる。「新年度には、何年生の担任になるのか」と不安を抱いている先生もいるかもしれない。以前、失敗したことがある人なら、なお更だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 1
学級びらきでの教師の目線こそ、授業力上達の第一歩だ!
授業研究21 2008年4月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
平安時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
探究型の授業をどう創るか 1
「探究」を支える「習得」
授業研究21 2008年4月号
書評
『論理的思考と授業の方法』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A 65
号令の有効性
算数教科書教え方教室 2014年8月号
一覧を見る