詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学3年/地域の生産や販売
ピタリ! 実感を伴った子どもの思考と教師の発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
有森 歩
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科学習の導入期である3年生における発問は、子どもの実感を伴い、連続する問いを促すことで思考を深めるものが、ピタリ!とくるのではないだろうか。本稿では子どもたちにとって身近な、販売についての実践から考えてみたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書中心の授業に+α こう作る
小学3年/地域の生産や販売
子どもだからできる観察・調査活動をしよう
社会科教育 2015年8月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学3年/地域の生産や販売
ピタリ! 実感を伴った子どもの思考と教師の発問
社会科教育 2015年7月号
私はこうしている!板書と発問のいい関係
中学校/生徒の疑問が高まった時、そのタイミングで板書したい
社会科教育 2015年7月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/古代までの日本
「律令の罪と罰」に迫る発問とは?
社会科教育 2015年7月号
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
これからが本当のスタートである!
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学地理/世界と比べた日本の地域的特色
主な発問に加え、生徒が知りたいと思…
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る