詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“公正な視点”を育てる発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 価値観の多様化が進み様々な考えや意見が対立しがちな今日、それぞれの考えや意見を公平に判断する際の視点となる公正概念は、平和で民主的な国家・社会の形成者に必要不可欠な見方・考え方である。本小論では、子どもに公正概念を習得・活用させる授業を構想することで、小学生や中学生に“公正な視点”を育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“公正な視点”を育てる発問
社会科教育 2015年7月号
私の学級の道徳ノートとポイント
「自分自身のために書く」ことを大切に
道徳教育 2022年9月号
実践
早期教育
保健福祉部局との連携とすくすくシートの活用を通して
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入のない授業をつくる
授業研究21 2003年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 6
診断はLD?医学はみなし診断
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る