詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入のない授業をつくる
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『日本教育技術方法体系』(明治図書)という本がある。 この図書には優れた授業例が集録されている。 どのような授業の導入があるのかを見てみる。いずれも、「第6巻 小学6年生の教え方大事典」による…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入のない授業をつくる
授業研究21 2003年1月号
医学から見た発達障害の子どもたち:概念と診断 6
診断はLD?医学はみなし診断
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
実践
〈小学校における障害者理解教育の取り組み〉特別支援教育は全教育活動の基盤を培う教育
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
1対1対応ができるための支援〜お盆に1つずつ牛乳を配ることを通して〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
流れ星の一瞬に願いを叶えるということ
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る