詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
5年/「さんまのせり」のなぞを解け
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 情報収集の2枚 根室漁港の遠景の写真を提示。そして次のように指示する。 ○班起立。この写真で見えるもの、気づいたことを発表しましょう。一つ発表したら、座ります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
5年/「きれいな街」のなぞを解け
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
5年/「奥多摩」のなぞを解け
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
5年/「情報利用」のなぞを解け
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
5年/「コンビニ」のなぞを解け
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
5年/「町工場の力」のなぞを解け
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 4
5年/「さんまのせり」のなぞを解け
社会科教育 2015年7月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学歴史/近現代の日本と世界
対立・葛藤から歴史像の形成へ
社会科教育 2015年7月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
同じ指示をくり返すから子どもたちが安定する
教室ツーウェイ 2006年6月号
考えの形成を重視した授業づくり 3
読む過程を振り返る
実践国語研究 2021年9月号
このTOSS教材に助けられた
A男に自信をつけた「あかねこ漢字スキル」
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る