詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第213回)
静岡県の巻
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
静岡県で新たな社会科授業の創造に挑戦する先生方の取り組みとして、二つの事例を紹介する。 裾野市立千福が丘小学校の稲葉智則先生が実践された三年の単元「裾野の苺には不思議がいっぱい」では、苺農家の服装から苺農家の工夫や悩みを考える授業を目指した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 254
静岡県の巻
社会科教育 2019年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 149
静岡県の巻
社会科教育 2010年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 213
静岡県の巻
社会科教育 2015年12月号
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
力をつけること、逆転現象を仕組むこと、そしてほめ続けること
授業力&学級統率力 2013年12月号
【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
★特別寄稿を読んで 私のクラスを振り返ると…
私はこれでいいんだ、と思えてこそ
授業力&学級統率力 2013年12月号
9 【授業最前線】見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」モデル 中学校
地理的分野/見方・考え方を使いこなせる生徒の育成
日本の様々な地域
社会科教育 2024年2月号
五色百人一首で学級づくり
クラス作りに欠かせないスーパーアイテム
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る